[ad#adsense-news-01]
2016年から開始して少しずつ活動している登山計画。そんな乗り気ではないものの「せっかく登るのであれば何か目標を持って登りたい!」ということで、『日本百名山の制覇』を目指してみたいと思います!このペースだときっと20年ぐらいかかりそうです。笑
今回訪れたのは #4 至仏山
今回で百名山に登るのは4回目。これまでの【富士山】【金峰山】【武尊山】に続いて訪れたのが【至仏山】
群馬県片品村に位置する山で周辺は尾瀬など自然が非常に溢れた地域です。登った時期が4月末ということで【至仏山】には雪が残る残雪期。2018年3月に登った【武尊山】ほどではないものの雪山を登ることになりました。
▼前回の武尊山の写真
登り口は鳩待峠
今回【至仏山】の頂上を目指すに当たってのスタート地点は【鳩待峠】
マイカーで行く場合は【鳩待峠】の駐車場に停めることができればベストなのですが、そもそもマイカー規制で【鳩待峠】までマイカーを入れられなかったり、マイカーを入れられる期間であっても早朝から満車になっていることもあります。
▼マイカー規制の期間については下記をご確認ください
【鳩待峠】の駐車場に停められる台数は120台ほどしかなく、MEEJOHNは朝の8時30分ぐらいに現地に到着したのですが、既に【鳩待峠】の駐車場は満車で【尾瀬第二駐車場(戸倉)】にクルマを停めました。各駐車場の台数と料金は以下の通り。複数人で行くのであれば乗合タクシーの金額(往復:1960円)がかからない【鳩待峠】に停めることができるとベストです。
いざ!登山スタート!
【尾瀬第二駐車場(戸倉)】にクルマを停めて乗合タクシーに乗車し【鳩待峠】に向かいます。そして【鳩待峠荘】でお手洗いを済ませて登山スタート!
2018年の4月末に登ったのですが、この年は例年に比べて気温が高く残雪期で雪が残っているものの例年よりも雪の量は少ないとのこと。私たちは普通に登って普通に下山をしたのですが、至仏山にはバックカントリーをスキーやスノーボードで滑って降りてくるのを目的とした人が多いようで、老若男女スキー板を履いて登っている人が多くいました。
見えるのは基本的には雪景色。その中で雪が少なくなっていることもあり、時より緑が垣間見えると行ったような風景。武尊山みたいに「雪!雪!雪!」という風景ではないものの、緑と白のコントラスト、そして風景の壮大さから写真を撮りたくなってしまう。
下のマップの左下に赤い線で引いてあるルートで進む。途中分岐がある部分まで90分。そこから至仏山の頂上まで90分、合計で180分という道のりを予定して登ることに。
ただ歩けども歩けども中間地点となる分岐の峠にたどり着かない…冬山ということで雪が積もって峠がわからなくなっているのか知りませんが、90分、120分と歩けども峠が見つからないのです…
そうしていると何か人が集まっている場所を発見!
まさかの中間目標にしていた峠を見つけることなく頂上にゴール!!
9時30分に出発して約3時間かけて見事に無事に登頂。残雪があったにも関わらずアイゼンの装備なしで全く問題なく登ることができました。
まず紹介したいのは頂上からの景色。
雪山と雪がない山が混在する感じが壮大さを感じさせる。写真でも十分美しいのですが、やはり自分の目で見る景色は壮大でオススメです。頂上についたのが12時30分。ここからランチタイムに入ります。
沼田のローソンで購入したシーチキンおにぎりと
カップヌードル。
山バイアスがかかりカップヌードルは平地で食べるカップラーメンの2倍は美味しい。笑
このカップラーメンと食後のコーヒーを飲むのに必要なのが”ジェットボイル”
ラーメンに必要な400mlぐらいであれば1分も経たずに沸騰させることができるオススメ便利グッズです。
▼ジェットボイルはこちらから
そんなこんなで頂上ランチを済ませて下山に向かいます。後はお決まりのフォトジェニックタイム。壮大な大自然の中で自分が撮りたい写真をいっぱい撮りましょう。
帰りは約2時間をかけて無事に下山。最後に鳩待峠荘にある”花豆ソフト”を食べて締めます。
下山後は近くの温泉で疲れた体を癒しましょう
個人的には”登山”と”温泉”は1セット。この日、向かった温泉は【ほっこりの湯】
利用料金は大人550円・子供が350円という価格で、こじんまりとした村営の温泉とのこと。本当にこじんまりとした温泉のため湯船は1種類。サウナもないし、露天風呂もありませんが施設名の通り「ほっこり」できる温泉ではないでしょうか。
最後は地元のグルメを堪能して東京に帰る
温泉の後は地元のグルメを堪能しましょう。群馬もそうなのですがローカルに行くと、その土地で食べれるローカルグルメがあります。ローカルで多いのが”蕎麦”。確かにローカルは水が綺麗なため美味しい蕎麦が食べれるのですが、特に山岳部に行くと”蕎麦”が多い感覚があります。
今回訪問したのは【壱乃蔵】
都内にあれば再訪問したいぐらいのクオリティのお店なので是非行ってみてください。
近くの観光名所・吹割の滝もオススメ
至仏山・尾瀬の近くにある観光名所である【吹割の滝】
「滝なんて…」と思う気持ちもわかりますが、これまで様々な滝をみてきたMEEJOHNですが、この【吹割の滝】は結構な見応えがあります。
[arve url=”https://youtu.be/E0k9ni1Q718″ /]最後に
これからも百名山制覇を目指して行きたいと思いますので是非ご覧いただければと思います。
[ad#adsense-news-01]
この記事へのコメントはありません。